この記事は福岡音楽祭 音恵を最大限に楽しむための情報について書いています。
さしみ
福岡大好き さしみです。
はじめて久原本家presents 福岡音楽祭 ONKEIに行ったとき・・・
- あれを持ってくればよかった!
- こんなことなら、早く行ったのに!
「事前に知っていれば、もっと音恵を楽しめた!」という事がいくつもありました。
ということで、音恵に行く予定です!という方のために、実際に行って分かった必携アイテムやグルメのことなどを書いておきます!
少しでも参考になりますように!
2016年にはじまった、神社と音楽の融合という大人のための野外音楽祭。
福岡縣護国神社という神聖な場所を舞台に、第一線で活躍する音楽家たちが登場。
珠玉の音楽を全身で体験できるスペシャルなライブステージです。
【3年ぶり!】福岡音楽祭 音恵2022|チケットや座席、アクセスなどの情報まとめ
福岡音楽祭 音恵2019に行ってきた!当日の流れや感想をまとめました
行って分かった!最大限に楽しむためのポイント
音恵に行ったとき、事前に知っておきたかった!というポイントはこちらです
- 音恵名物?!豪華なお土産
- イベントブース多数!
- 久原本家の福引は行列必須
- 日影がない!帽子は重要アイテム
- 虫よけもあると安心
- 大きめのタオルもあると便利
- 開演ぎりぎりの女性トイレはかなり混雑
- 水分補給はこまめに
- スクリーンがあるけど、双眼鏡いるかも
- 終演後は規制退場、待ち合わせは事前に
- 終演後に立ち寄る飲食店は予約をおすすめ
- 泊りがけなら宿予約を
1つずつ順に説明していきますね!
1.音恵名物?!豪華なお土産
これ、入場者全員に配布されたお土産です。(2018年開催時のお土産)
入場する際に、紙袋に入った状態で手渡されます。
協賛(スポンサー)企業の商品や、粗品、イベントのチラシなど盛りだくさん。
雨天決行の野外イベントなので、万が一のためにレインコートも入っています。
エンドレスキャベツが楽しめる「キャベツのうまたれ」。
くばらの大ヒット商品。
現品1本が入ってました!
芸能人にもファンが多い「茅乃舎だし」。
葉加瀬太郎さんも大好きなんですよね!
帰りは、お土産もあってちょっと荷物がかさばるので、手持ちの荷物はコンパクトに!
2.イベントブース多数!
入場口を過ぎると、飲食販売などイベントブースがたくさんあります。
※以下は、2018年開催時の様子
とにかく、楽しみ処いっぱい!
ゆっくりと美味しいものを食べるためにテーブルの確保をお忘れなく。
ライブが行われるエリアや座席での食事は禁止です!
なので、イベントブース隣に設置してあるテーブル・椅子でいただきましょう!
こんな感じで準備されていますが、数が少ないのが難点。
譲り合いで、みんなで楽しみましょう!
3.久原本家の福引は行列必須
何か行列ができているな~と思って見てみると・・・
久原本家の商品が当たる、福引が!
「1人最大5回まで引けます!」と案内がありましたが、とりあえず2回引くことに。
さしみ
すごい詰め合わせが当たっている人いたな~
4.日影がない!帽子は重要アイテム
ステージは、福岡縣護国神社の本殿前。
その前にパイプ椅子がずら~っと並んでいます。
当日は天候に恵まれて良かったのですが、とにかく日差しがすごい!
開演後は、日傘や傘は使用禁止です。
帽子は必ず持っていきましょう!!
サングラスや、首に巻くクールタオルなんかもあるといいかもしれません。
5.虫よけもあると安心
木々に囲まれた護国神社。
思いっきりライブを楽しむために、虫よけ対策をしていきました。
使ったのは「虫よけリング」。
かさばらず、手軽なのでおすすめです!
6.大きめのタオルもあると便利
長く炎天下に置かれたパイプ椅子は、熱くてやけどの危険性も!
タオルが1枚あると、敷くこともできるし、羽織って日焼け対策にもなります。
あると便利なアイテムです!
7.開演ぎりぎりの女性トイレはかなり混雑
仮設トイレがありますが、そこまで数は多くありません。
特に、開演前の女性トイレには大行列が。
ちょっと時間をずらして、早めにお手洗いを済ませておきましょう!
8.水分補給はこまめに
とにかく、日差しが強く暑いので水分補給はこまめに行ってください!
ペットボトル飲料は必携ですよ!!
9.スクリーンがあるけど、双眼鏡いるかも
ステージから遠い席の人にも見えるように、前方2か所にスクリーンが設置してあります。
しかし、それだと見たいところがみれない!
という事があるので、双眼鏡があるといいかもしれません。
さしみ
詳しくは、こちらをご覧ください>>>【福岡音楽祭 音恵2019レポ】当日の流れや感想をまとめました
10.終演後は規制退場、待ち合わせは事前に
終演後は、ブロックごとに規制退場となります。
アナウンスで案内されるまでは席で待ちましょう。
もし、離れた席の人と一緒に帰るなら事前に待ち合わせ場所を決めておくのがベストですよ!
11.終演後に立ち寄る飲食店は予約をおすすめ
終演はだいたい20時ごろ。
良い音楽を聴いて「あ~楽しかった~ごはんでも食べて帰ろうかな!」と思ったら!
会場近くの飲食店は、どこも人でいっぱい!!
店内をのぞくと、音恵の紙袋を持った人がチラホラ・・・
みんな同じ考えなんですね!
ということで、近くで食事をして帰りたい方は予約必須ですよ~
12.泊りがけなら宿予約を
『音恵と一緒に福岡観光もするっ!』
こんな方は、宿の予約も忘れずに!
音恵(おんけい)楽しみ方まとめ
本記事では、「福岡音楽祭 ONKEI」を楽しむための必携アイテムやグルメなどをご紹介しました。
「次回の音恵に行く!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
福岡音楽祭 音恵~座席表やチケット、アクセスなどの情報まとめ
福岡音楽祭 音恵2019に行ってきた!当日の流れや感想をまとめました
それでは、また!
さしみ(@sashimi_fuk)でした。